Suicaとは鉄道・バス・お買い物などでご利用いただけるJR東日本のICカードのことです。
Suicaスイカが使える場所が多いのでとても助かりますよね。
クレジットカードが持てない学生のわたしにとって、SuicaスイカのICカードはお財布をスマートにしてくれる必須アイテムです。
通学・通勤・おでかけ時の必需品 ICカードSuicaが『残高不足』だったときってどうなるんだろう?ってふと疑問に思いました。
学生のわたしはこのSuicaスイカを日頃からよく使っているのでお財布にあまり現金を入れていません。
わたしは都内まで行くために最寄りの駅から高速バスを利用しますので、もし残高不足で現金も持っていなかった時はどうしたらいいのか調査してみました。
- 高速バス内でチャージできる
- チャージできるのは1000円単位
- 万が一、支払えないときは運転手さんに相談する
- Suicaの残高確認は「ICリーダー」
【高速バス】ICカードSuicaスイカで残高不足だった時どうする?
Suicaスイカで残高不足だった時はチャージするか、現金で全額支払うかのいずれかになります。
わたしはSuicaスイカの残高はいつもスマホアプリで確認して目的地までの交通費が足りない時は事前にコンビニでチャージしてから高速バスに乗るようにしています。
今回は都内まで出かける用事があったので高速バスと電車を利用しました。
事前にスマホアプリで目的地までの往復の交通費を調べてチャージしてから出発!
今日の予算
行き:電車で片道1500円
帰り:電車が200円、高速バス片道1500円
合計:3200円
Suicaの残高が400円だったので3000円をチャージしてSuica残高3400円でいざ出発!
水分を持って行かなかったので途中で100円の水を購入。
帰り道、どうしても100円のメロンパンが食べたくなってSuicaの残高を確認。
帰りの交通費は電車代が200円、高速バス代が1500円あればいいので100円のメロンパンを買っても大丈夫と確認!
自分の計算を信じてメロンパンを買って空腹を満たして高速バスに乗って帰路に向かいます。
今回乗車した高速バスは降車時に支払いする『後払い』
降りる時ICカードリーダーにSuicaをかざすと『ピー!』残高不足!
予算と支出の内訳
チャージ後のSuica残高 | 3400円 | |
行き:電車 | 最寄駅ー目的地まで | -1500円 |
水分補給のため水を購入 | -100円 | |
小腹すいてメロンパンを購入 | -100円 | |
帰り:電車 | 目的地ー高速バス乗り場まで | -200円 |
帰り:高速バス | 高速バス乗り場ー自宅最寄駅まで | -1600円 |
Suicaの残高 | -100円 |
あと100円分足りません!
どうしよう・・・
ICカードSuicaスイカにチャージできる金額は1000円単位
ICカードSuicaスイカにチャージできる金額 の最低金額は500円からチャージが可能です。
Suicaスイカの残高がなかったわたしはお財布に小銭が入っていることに気がつき、100円玉と500円玉で1000円分あってので小銭でチャージしようと思いました。
しかし、今回利用した高速バスでのチャージは1000円単位と決まっていたのです。
お財布に入っていた500円玉はなんと『令和3年度』と刻印があったピカピカの500円玉で大切にしたいなと思っていたもの。
でも、残高不足でこのままではバス会社さんにご迷惑をかけてしまうので迷わず小銭で1000円分をチャージ。
なんとか、無銭乗車にならずに済みました。
よかった、よかった
Suicaの残高を確認する方法
Suicaの残高不足で困らないためには事前に残高確認をしないといけません。
コンビニに行かなくてもスマホで確認できるんです。
確認できるアプリが「ICリーダー」✨

これで事前に残高不足を回避できます。
【高速バス】ICカードSuicaスイカで残高不足時、現金もない時はどうする?
高速バスを降りる際、Suicaスイカの残高が不足していて、なおかつ現金も持っていなかった時は運転手さんに相談できます。
運転手さんに伝えること
- 名前(学生証など)
- 電話番号
この2点を伝えます。
支払方法はバスの運営会社によって違いはあるものの今回わたしが利用した小湊鉄道の場合は後日、乗車した際に運転手さんに申し出てお支払いをします。
後日、乗車することがない場合はどうする?
後日、乗車することがない場合はどうしたらいいのか?バス会社に直接問い合わせして聞いてみました。
バス会社へ連絡してお支払い方法を相談できます。
- 直接、バス会社事務所へ行き現金でお支払いする方法
- バス会社の振り込み先を聞いて振込する方法
支払方法が相談できると聞いてとても安心できましたね。
Suicaスイカ は図書カードの残高不足の支払い方とは違う
残高の少ない図書カードで本を購入するとき、不足金額を現金で支払うことができます。
わたしはSuicaスイカで高速バスの運賃を支払うときもSuicaスイカの残高不足の場合は現金で払えると思っていました。
でも高速バスでのSuicaスイカでの支払うとき、残高不足が発生した場合、現金では払うことができません。
Suicaスイカの残金が不足している場合はチャージ(1000円単位)してから支払いします。
高速バスでの支払い方法
支払方法 | |
---|---|
現金 | 全額支払い |
Suicaスイカ | 全額支払い |
Suicaスイカ 残高不足 | チャージして支払う(1000円単位のみ) |
Suicaスイカ 残高不足 | 不足分の現金払いは不可 |
バスの運賃 先払いと後払いの違い
同じバスでも路線バスや高速バスの運賃の支払い方法が違うのは『料金の設定方法』の違いです。
バスの運賃が一律の時は基本的に『先払い』が多いです。
区間によって運賃が増額して変化してしてく場合は基本的には『後払い』になります。
バスの運営の種類によって支払方法が違う
バスの運営は地方自治体が運営するものと民間企業が運営するものと2種類あります。
地域自治体が運営する路線バスの運賃が一律の時は先払い、民間企業が運営するバスは後払いにしていることが多いです。
先払いのバスに乗車するのであれば、乗車時に「お金が足りない、チャージ不足」と分かるので、未払い乗車を防ぐことができます。
その反対の後払いのバスに乗車した時は、降りる際の支払い時に「お金が足りない、持ってない、チャージ不足」の状況に気づき困る場合が出てきます。
まとめ
- Suicaスイカが残高不足時は高速バス内でチャージできる
- 高速バスでSuicaスイカにチャージできるのは1000円単位(バス会社による)
- 高速バスで、万が一支払えないときは運転手さんに相談する
残高があると思って確認せずに乗車、Suicaスイカ頼りに現金の持ち合わせがないまま乗車をするとバス会社さんにご迷惑をかけてしまうので必ず事前に残高チェックと多めのチャージがおすすめです。
現金も1000円分はお守り代わりにお財布に入れておくといいでしょう。
うっかりお財布を忘れて乗車なんてことも人間だもの、そんな日もあるかと思います。
バスに乗車して支払に困ったら運転手さんに相談しましょう。
決して、隣に座っている人などに相談してお金を借りたり、連絡先の交換はしないようにしましょう。