猫との暮らしの中で、疑問に思ったことを調べたのでまとめてみました🔍

猫あるあるの疑問を調べてみたよ。
- 手や腕を噛まれるのはなぜ?
-
子猫が噛むのには沢山の理由が考えられます。
- 遊びの延長
- 愛情表現
- 撫ですぎ
- 歯がゆい
- 刺激不足
可愛いからと放っておくと噛み癖がついてしまうかもしれません。
対策として次のことを試してみてください。
- 長時間なでない
- 手ではなくおもちゃで遊ばせる
- 満足するまで思い切り遊んであげる
- ごはんをあげたとき床を掘る理由は?
-
- ごはんが気に入らない
出されたキャットフードに対して、床を掘るような行動が見られる時があります。
これは、ごはんが気に入らないときの行動だそう。
猫は自分が気に入らない匂いのものがあると穴を掘って埋めてしまおうとします。
- 鼻に黒いのがついてるのはなに?
-
猫ちゃんの鼻の中に黒い塊があったら、それは鼻くそです。
私はティッシュを水に濡らして、ふやかしながら取ってあげています☺️
- しっぽの動き方のそれぞれの意味は?
-
①しっぽをくねらせる
しっぽをくねくねさせているときは、ワクワクしていることが多いようです。
くねくねさせながら近づいてきたら、遊びに誘っている可能性が大きい。
②猫のしっぽが膨らむとき
猫のしっぽがボワッと膨らむ時がありますが、これは「威嚇」です。
他にもびっくりしたときや何かを怖がっているときにもしっぽが膨らむことがあるそうです。
③しっぽを巻きつける
座りながら前足を隠すようにしっぽをくるっと巻き付けているときは、リラックスしているようです。
④しっぽが震えている
しっぽを立てて小l刻みにプルプル震わせているときは、嬉しくて興奮している時の仕草のようです。飼い主に対してしっぽを震わせながら近づいてきたら、構ってほしい合図かもしれません。
⑤しっぽを立てている
しっぽを立てているときは、嬉しいときやごはんが欲しいときだそうです。
しっぽを立ててよってきたら、たくさん構ってあげましょう。
⑥しっぽを下げている
しっぽを下げているときは、叱られてしょんぼりしているときや、元気がないときなどだそうです、
体調に変化がないかよく観察して、いつもと違う様子が見られたら病院へ行ってみましょう。
⑦しっぽを大きく動かしている
しっぽを大きく動かしているときは、ストレスが溜まっているときやイライラして怒っているときだそうです。
かまわずそっとしておきましょう。
⑧しっぽを大きくゆっくり振っている
しっぽをゆっくり振っているときは、機嫌がよく安心しているときだそうです。
リラックスしているので、あまりかまわない方がいいでしょう。
⑨しっぽを後ろ足の間に隠している
しっぽをくるりと後ろ足の間に巻き込んでいるときは「怖い」と感じているサインだそうです。
からだを小さくして防御のスタイルを取っていると考えられます。
⑩しっぽで山を描くように振っている
これは戦いに臨む前の準備状態だそうで、「これ以上近づくな」と言っているいと考えられます。
むやみに近づくのはやめましょう。
⑪しっぽの先をピクピクさせている
しっぽの先をピクピクさせているときは、何か考え事をしていて
神経をグッと集中させているときに多くみられる仕草だそうです。
邪魔をしないようにしましょう。
⑫寝ているときにしっぽの先だけを小さく振っている
猫ちゃんが寝ている時に名前を呼ぶと、しっぽの先を振るときがあります。
それは「名前を呼ばれたけど起きるのめんどくさいな〜」って時に、しっぽで返事をしているんだそうです。
⑬座った状態でしっぽをゆっくりパタパタと上下に動かしている
座ったまましっぽをゆっくりパタパタと動かしているときは、次に何をするか考えているときだそうです。
⑭抱っこしたときにしっぽを自分のおなかにピッタリくっつけている
おなかは動物にとって弱点の場所。そこを守る姿勢をとるということは、怖がっていると思われます。
⑮抱っこしたときにバタバタと激しくしっぽを振っている
抱っこしたときバタバタとしっぽを振っているのは、抱っこされるのを嫌がっているみたいです。
しつこくするのは避けましょう。
- おててないないするのはなぜ?
-
猫の「おててないない」は安心の証🌙
リラックスしていたり環境に安心していたりする証拠です。